2024年第1回市議会定例会 玉正さやか、金子アキコ、予算審査特別委員会総括質疑ほか

2024年第1回定例会 会期 2月22日(木)~3月27日(水)

新市長の所信表明から始まった、2024年度の予算が決まる重要な定例会です。
八王子・生活者ネットワークは、下記のような質疑を行いました。
玉正、金子、両議員の質疑をご覧いただき、感想やご意見をお寄せください。

< 玉正さやか 2024年第1回定例会 2月22日 本会議 >

下記の画像をクリックすると録画視聴できます

1.ジェンダー平等の取組
(1)管理職等の女性の比率
(2)ジェンダー主流化について
2.多様性を認め合うまちづくり
3.基礎自治体としての公共の在り方
(1)市民と行政の協働に向けて
(2)国政・都政に対する市政の在り方

< 玉正さやか 2024年第1回定例会 3月6日 委員会 予算等審査特別委員会 >

下記の画像をクリックすると録画視聴できます

1.高尾駅北口駅前広場及び南北自由通路等の整備
(1) 北口駅前広場の整備
ア.次年度の整備の計画
イ.バス停の整備について
(2) 通行費補助による市民の移動負担軽減
ア.必要な人が利用しやすい補助のために
イ.子育て世帯や妊産婦へ補助の拡大を
(3) 南北自由通路の整備
ア.地域住民の声を反映した基本設計を
2.困難女性支援法を踏まえた本市の取組
(1) 困難を抱える女性への支援体制
ア.相談体制の確保
イ.若年女性への支援
ウ.DV根絶の取組
(2) 民間団体や多様な機関との連携
ア.民間団体との協働
イ.庁内での連携体制
ウ.支援調整会議の必要性
(3) リプロダクティブ・ヘルス・ライツについて

< 金子アキコ 2024年第1回定例会 3月6日 委員会 予算等審査特別委員会 >

下記の画像をクリックすると録画視聴できます

1.多様な視点で備える防災対策
(1) スフィア基準を取り入れた災害対策の必要性
ア.スフィア基準について
イ.災害用トイレの設置計画
(2) ジェンダーの視点に基づく防災対策
ア.本市の現状と課題
イ.女性防災リーダーの育成を
(3) 多文化共生社会の防災対策
ア.「やさしい日本語」の活用
イ.多文化防災リーダー・外国人防災リーダーの育成
ウ.多文化共生社会における配慮の共有
(4) 災害時における化学物質過敏症・香害当事者への対応

< 金子アキコ 2024年第1回定例会 3月27日 本会議 一般質問・閉会 >

下記の画像をクリックすると録画視聴できます

【一問一答方式】
1.要配慮者への防災対策
(1)要支援者の定義
(2)福祉避難所の整備について
(3)特性に応じた多様なニーズへの支援